Kyoto tsu
京都通
-
- 2009/10/31
第150回 永観堂 禅林寺『紅葉の永観堂で仏教美術に触れる』
京都には、紅葉の名所として有名なお寺はたくさんあります。しかし、「紅葉の」と呼ばれているのは、「紅葉の永観堂」しかありません。永観堂と切っても切り離せない紅葉は、何に由来しているのでしょう。
続きはこちら -
- 2009/10/24
第149回 金福寺『芭蕉が訪れ、蕪村が眠る俳句の聖地』
春はサツキが咲きほこり、秋は美しい紅葉が楽しめる金福寺。門を入ると、ツワブキやキンシバイなど、手入れされた木々が迎えてくれます。
続きはこちら -
- 2009/10/17
第148回 風俗博物館『雅やかな源氏物語の世界にタイムトラベル』
京都を舞台とした物語として、誰もが知っている作品といえば源氏物語ではないでしょうか。今から約1000年の昔、平安時代に書かれた世界最古の文学作品として、世界でも有名です。そんな源氏物語の世界を体感できる博物館、それが風俗博物館です。
続きはこちら -
- 2009/10/10
第147回 平安神宮『秋の平安神宮で雅にひたる文学散歩』
第4回内国勧業博覧会の記念モニュメントとして、明治28年に建立された平安神宮。平安京を拓いた桓武天皇を祭神として、国家の威信を示すため建立された平安京の朝堂院を模した社殿が見事です。秋になると結婚式のカップルや、七五三の礼装をした可愛らしい子供たちが、さらに華やかな色彩を添えてくれます。
続きはこちら -
- 2009/09/12
第143回 電電宮『全国的にも珍しい電気・電波の祖神をもつ神社』
先頃、京都通でご紹介した嵐山の中腹にある虚空蔵法輪寺の緑豊かな中に、電電宮はひっそりと佇んでいます。
続きはこちら -
- 2009/09/05
第142回 虚空蔵法輪寺『忘れ去られた重陽の節句を求めて』
名勝嵐山の中腹に佇む虚空蔵法輪寺。奈良時代(713年)に元明天皇の勅願によって行基が創建したのが始まりです。
続きはこちら -
- 2009/07/18
第135回 三嶋神社 『神様の使者である鰻に子授けを願って』
大きなマンションの影に隠れるように、ひっそりと佇んでいる三嶋神社(みしまじんじゃ)。あまり観光本などに取り上げられることがないため、今となっては京都人の間でもあまり知られていない、知る人ぞ知る子授け神社です。
続きはこちら -
- 2009/05/02
第124回 賀茂別雷神社(上賀茂神社)『平安の雅やかさを今に伝える賀茂祭』
京都の北をお守りするように鎮座する賀茂別雷神社。一般には、その正式名より上賀茂神社という通称名で知られています。広大な境内には、「ならの小川」という清流が流れており、境内を抜けると「明神川」と名を変えます。その清流のおかげでしょうか、京都の中心部から神社周辺にたどり着くと、空気はどことなく清々しく澄んでいるように感じられます。
続きはこちら -
- 2009/01/17
第109回 東林院『庭園を愛でながら小豆粥で初春を祝う』
緑豊かな洛西の中心地にある妙心寺。妙心寺には約40ヶ寺以上もの塔頭があります。その中でもひと際庭園が美しい、「沙羅双樹の寺」としてたたずむのが「東林院」です。
続きはこちら -
- 2008/12/27
第106回 京都ゑびす神社『都七福神まいりのひとつ、町衆に一番近いゑびす神』
幸運をもたらすおめでたい神様として有名な七福神。日本だけではなく、インドや中国の神様も宝船に乗って福を運んでくると信仰されています。皆さんはこの七つの神様を全部知っていますか?
続きはこちら